インスタ共同投稿とは?リーチが2倍になる最強機能の全て|設定から活用法まで

目次

インスタ共同投稿とは

インスタグラムの共同投稿(コラボ機能)とは、2人以上のユーザーが同じコンテンツを各々のアカウントから同時に投稿できる機能です1

2021年に導入されたこの機能は、フィード投稿、リール、ストーリーズ、インスタライブで利用可能で、2023年には最大5人までコラボできるようアップデートされました2

共同投稿とタグ付けの違い

共同投稿とタグ付けは似ているようで異なる機能です。以下が主な違いです。

  • 表示範囲
    共同投稿は全ての共同投稿者のフォロワーのタイムラインに表示
    タグ付けは投稿者のフォロワーのみに表示
  • プロフィール表示
    共同投稿は全ての共同投稿者のプロフィールに表示
    タグ付けは投稿者のプロフィールのみに表示
  • 承認プロセス
    共同投稿は招待された側の承認が必要
    タグ付けは基本的に承認不要(設定により承認制も可能)

共同投稿は双方向の関係性を表現できるのに対し、タグ付けは一方的な関連付けという性質の違いがあります。

共同投稿のメリット

インスタグラムの共同投稿には、以下のようなメリットがあります。

メリット
リーチの拡大

共同投稿をすると、自分のフォロワーだけでなく、コラボ相手のフォロワーにも投稿が表示されます。これにより、通常の投稿よりも多くのユーザーにリーチできるようになります3

異なるフォロワー層を持つアカウントとコラボすることで、これまでリーチできなかった層へのアプローチも可能になります。

メリット
エンゲージメントの向上

共同投稿では、いいねやコメント、再生数などの指標が双方のアカウントの合計値となります。そのため、通常の投稿よりも数値が伸びやすく、インスタグラムのアルゴリズムにも好影響を与えることが期待できます4

エンゲージメントが高まると「おすすめ」にも表示されやすくなり、さらなるリーチ拡大につながります。

メリット
ブランディング強化

共同投稿は、ブランドの認知度を高め、イメージを強化する効果的な手段です2。影響力のあるアカウントや認知度の高い企業との共同投稿は、ブランドの信頼性向上につながります。

また、異なるジャンルのアカウントとのコラボレーションにより、意外性からくる話題性を生み出すこともできます。

メリット
効率的な情報発信

イベントやキャンペーンを複数のアカウントで同時に発信できるため、情報拡散の効率が高まります

また、共同投稿ではコンテンツ制作の負担を分散することもできるため、リソースの効率的な活用にもつながります5

共同投稿の設定方法

インスタグラムで共同投稿を行う手順は以下の通りです。

フィード投稿での共同投稿設定

  1. インスタグラムアプリを開き、通常通り新しいフィード投稿を作成します
  2. 画像や動画を選択し、編集を完了させます
  3. キャプションを入力し、「タグ付け」をタップします
  4. 「共同投稿者を招待」を選びます
  5. コラボレーションしたいアカウントを検索して選択します
  6. 「完了」をタップし、投稿内容を確認後「シェア」をタップします
  7. 招待されたアカウントが承認すると、共同投稿が完了します2

リール投稿での共同投稿設定

リール動画でも同様の手順で共同投稿を設定できます。編集完了後のシェア画面で「タグ付け」から「共同投稿者を招待」を選び、コラボ相手を選択して投稿します。

共同投稿の招待を受けた場合の承認方法

  1. ダイレクトメッセージ(DM)で届いた共同投稿の招待通知を開きます
  2. 投稿内容を確認します
  3. 問題がなければ「承認」をタップします
  4. 承認すると、投稿は自分のプロフィールにも表示されます1

重要ポイント
共同投稿者の設定は投稿前にのみ可能です。一度投稿した後から共同投稿者を追加することはできないため、公開前の最終確認が重要です。

共同投稿の効果を高めるコツ

共同投稿の効果を最大化するためのコツを紹介します。

効果を高めるコツ
適切なコラボパートナーの選定

共同投稿の成功は、適切なコラボパートナー選びから始まります。

  • 似たターゲット層を持つアカウント
    フォロワー層に共通点があるアカウントとコラボすると、互いのファンがもう一方のアカウントにも興味を持ちやすくなります
  • 補完関係にあるブランド
    競合ではなく、互いに補完し合える関係のブランドやアカウントを選ぶと相乗効果が期待できます
  • ブランドの世界観との一致
    自社のブランドイメージやトーンと調和するパートナーを選ぶことで、違和感のないコラボが実現します[2]
効果を高めるコツ
コンテンツの質と統一感の確保

共同投稿のコンテンツは、双方のブランドを反映しつつも統一感を持たせることが重要です

  • 事前の綿密な打ち合わせ
    コンテンツのトーンやビジュアルスタイルについて事前に合意しておきましょう
  • 双方のブランドの特長を活かす
    それぞれの強みを組み合わせた、単独では作れない価値のあるコンテンツを目指しましょう
  • 高品質なビジュアル
    2025年のトレンドでは、特に画質や編集のクオリティが重視されています3
効果を高めるコツ
インタラクションの促進

共同投稿後のインタラクションも効果を左右する重要な要素です

  • コメントへの積極的な返信
    双方のアカウントでコメントに返信することで、エンゲージメントが高まります
  • ストーリーズでの再シェア
    共同投稿への反応をストーリーズで取り上げることで、より多くの人の目に触れる機会が増えます
  • ハッシュタグの戦略的使用
    共同投稿専用のハッシュタグを作成すると、ユーザーの参加意欲を高められます6

企業の活用事例

ここでは、共同投稿を効果的に活用している企業の具体的な事例を紹介します。

異業種コラボの成功例

nikoand × ケロッグ(Kellogg’s)

トータルライフスタイルショップの「nikoand」と「ケロッグ」のコラボレーションは、異業種間の共同投稿の好例です。ケロッグのキャラクターをモチーフにした商品開発と共同投稿を組み合わせたこの事例は、双方のファン層の興味を引き、大きな話題を呼びました1

インフルエンサーとのコラボ

BAUM × インフルエンサー

資生堂のブランド「BAUM」は、ブランドの世界観に合ったインフルエンサーとの共同投稿を通じて、有機的なプロモーションを実現しました。トーン&マナーの統一を重視したこの取り組みは、通常の企業投稿と比較して約5倍ものエンゲージメント数を記録しています2

地域活性化のための協業

大丸心斎橋店 × 心斎橋パルコ

通常はライバル関係にある「大丸心斎橋店」と「心斎橋パルコ」が、バレンタインイベントで共同投稿を実施した事例です。隣接する商業施設同士の意外なコラボレーションが話題を呼び、SNSでの拡散につながりました1

2025年の最新機能と注意点

2025年に入り、インスタグラムの共同投稿機能にもいくつかの変更や機能強化が行われています。

最新機能

  • AIを活用した共同投稿コンテンツの強化
    2025年4月にリリースされた「Edits」は、AI搭載の動画編集アプリとして共同投稿のクオリティ向上に役立ちます4
  • インサイト機能の強化
    共同投稿のパフォーマンスを測定するためのインサイト機能が強化され、より詳細な分析が可能になりました
  • ブランドコラボレーションツールとの連携
    共同投稿機能とブランドコラボレーションツールの連携が強化され、企業とインフルエンサーの共同投稿がよりスムーズに行えるようになりました

注意点

共同投稿を活用する際の主な注意点は以下の通りです

  1. 招待された側は元投稿を削除できない
    投稿の所有権は招待した側にあります。招待された側は「共同投稿者として外す」ことはできますが、投稿自体を削除することはできません2
  2. 最大5人までの制限
    共同投稿の上限は5人までです(インスタライブは4人まで)
  3. 共同投稿者は投稿前に設定が必要
    投稿後に共同投稿者を追加することはできません2
  4. コラボ相手選定の重要性
    適切なコラボ相手を選ばないと、効果が出ないだけでなく、ブランドイメージにも影響する可能性があります

よくある疑問

共同投稿を解除すると相手に通知されるのか?

はい、共同投稿を解除すると相手に通知が届きます2。解除前に相手に連絡しておくのがマナーです。

共同投稿の申請を却下しても相手に通知されるのか?

いいえ、共同投稿の招待を却下しても、招待した側には通知されません2

コラボ投稿のコメント欄はどのように表示されるのか?

共同投稿のコメント欄は、両者で1つに統合されます。双方からコメントの閲覧や返信が可能です1

いいねや再生数はどのように計算されるのか?

共同投稿についた「いいね」や「再生数」は、共同投稿者全員の合計値が表示されます2

ビジネスアカウントに最適な共同投稿の頻度はどれくらいか?

ビジネスアカウントの場合、月に2~4回程度の共同投稿が効果的とされています。ただし、業種やフォロワーの特性によって最適な頻度は異なります3

まとめ

インスタグラムの共同投稿機能は、リーチの拡大やエンゲージメントの向上、ブランディング強化など、多くのメリットをもたらす強力なツールです。

適切なコラボパートナーの選定、質の高いコンテンツ制作、データ分析に基づく継続的な改善を行うことで、その効果を最大化することができます。

2025年の最新機能やトレンドを活用しながら、創造的で効果的な共同投稿を通じて、インスタグラムでの存在感を高めていきましょう。

参考文献
  1. インフルエンサーマーケティングハブ「インスタグラムの共同投稿とは?メリットや具体的な手順、企業の活用事例も3つ紹介」, 2024年10月4日
  2. INFLUFECT「【2025年版】Instagram共同投稿(コラボ機能)の活用術|企業事例とやり方・注意点を解説」, 2025年4月30日
  3. ホットリンク「インスタグラムの共同投稿者とは?設定・解除方法やデメリットも解説」, 2025年1月7日
  4. Sharecoto「【担当者必見】共同投稿(コラボ投稿)とタイアップ投稿(ブランドコンテンツ)の違いって?」, 2025年4月
  5. デジオデジコ「インスタのコラボ機能(共同投稿)とは?設定方法や使える場面も紹介」, 2025年3月更新
  6. Sharecoto「【2025年最新版】Instagram(インスタグラム)共同投稿のやり方・事例」, 2025年5月
免責事項

当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、当社はその責を負いませんので予めご了承ください。
当サイトの一部のコンテンツ作成にはAI技術を活用しています。最新の技術を活用して、皆様により価値のある情報を提供することを目指しています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次