インスタのタイムライン整理術|見たい投稿だけを効率よく表示する方法

インスタのタイムライン、最近見づらくなったと感じませんか?

また見たことない人の投稿が表示されてる

この広告、何回目?

あの人の投稿、最近全然見ないな

フォローしているはずのお気に入りアカウントの投稿が見つからず、どうでもいい投稿ばかりが目に入る日々。

限られた時間でインスタを楽しみたいのに、なんだかもったいない使い方をしている気がする。

実は、インスタには「本当に見たい投稿だけ」を表示させる機能が用意されています。フォローを外すことなく、自分好みのタイムラインを作る方法をお伝えします。

目次

インスタのタイムライン表示の
仕組みを理解しよう

まず理解しておきたいのは、インスタのタイムラインは時系列順ではないということです。

現在の表示システム

インスタでは、コンピューターが自動で「この人が興味を持ちそう」と判断した投稿から順番に表示されています[1]

これを「おすすめ表示」と呼び、以下のような基準で順番が決まります。

  • 関係の深さ
    よくやり取りする相手ほど上位に表示
  • 投稿の新しさ
    新しい投稿ほど上位に表示
  • 人気度
    いいねやコメントが多い投稿ほど上位に表示

つまり、フォローしていない人の投稿や広告も混じって表示されるため、「見たい投稿が見つからない」という状況が生まれるのです。

表示切り替え機能を活用しよう

幸い、インスタには表示方法を変更する機能があります[2]

スクロールできます
表示モード特徴おすすめの使い方
ホーム(標準設定)おすすめ順で表示新しい発見をしたいとき
フォロー中フォローしている人のみ時間順で表示全体をざっと確認したいとき
お気に入り選んだ人のみ時間順で表示絶対見逃したくない投稿をチェック

切り替え方法

  1. ホーム画面左上の「Instagram」ロゴをタップ
  2. 「フォロー中」または「お気に入り」を選択
Instagramのタイムライン表示を通常のタイムライン表示から「フォロー中」「お気に入り」で切り替えることが可能です。

「お気に入り」機能で
本当に見たい投稿だけを表示

「お気に入り」機能は、タイムラインを整理するための最強ツールです。

お気に入り機能の特徴

  • 最大50人まで登録可能[3]
  • 過去30日間の投稿を時間順で表示
  • 広告や関係ない投稿は一切表示されない
  • 登録・削除しても相手に通知されない

設定方法

方法

まとめて登録

  1. ホーム画面左上の「Instagram」→「お気に入り☆」をタップ
  2. 右上のリストマークを選択
  3. 追加したい人の横にある「ユーザーを追加」をタップ
Instagramのタイムラインを整理。お気に入りに入れたいアカウントを追加する方法
お気に入りに入れたいアカウントは、一覧画面から「アカウントを追加」ボタンを押すことで追加ができます。お気に入りから削除したい時は、対象アカウントの隣にある「削除」ボタンを押す。
方法

個別に登録

  1. 登録したい人のプロフィール画面(個人ページ)を表示
  2. 「フォロー中」→「お気に入りに追加」を選択

お気に入りに登録すべき人

効率的な情報収集のためのおすすめ登録リスト

登録リスト
  • 美容系インフルエンサー:コスメ情報や美容法
  • ファッション系ユーザー:大人向けコーディネート
  • ライフスタイル系:インテリア、料理、子育て情報
  • お気に入りブランド:新商品情報やセール告知
  • 親しい友人:見逃したくない日常投稿

「フォロー中」表示で
時系列チェック

「フォロー中」表示は、フォローしているすべての人の投稿を時間順で確認できる機能です[4]

活用シーン

朝の情報収集新着投稿を効率よくチェック
週末のまとめ見平日見逃した投稿を振り返り
特定の情報探し投稿時期を覚えている内容を探すとき

注意点

  • アプリを再起動すると通常のホーム表示に戻る
  • フォローしている人数が多いと投稿が多すぎて見きれない場合がある

対策:定期的なフォロー整理や、次に紹介するミュート機能の併用がおすすめです。

ミュート機能で穏便に
タイムラインを整理

ミュート機能は、「フォローは外したくないけど、投稿は見たくない」というデリケートな状況に最適な機能です。

ミュート機能の特徴

ミュート機能の特徴
  • フォロー関係はそのまま維持される
  • 相手に一切バレない
  • 投稿、ストーリーズ、DMノートを個別に設定可能[5]
  • いつでも簡単に解除できる

ミュートの設定方法

ミュートの設定方法

プロフィール画面から

  1. ミュートしたい人のプロフィール画面を開く
  2. 「フォロー中」→「ミュート」を選択
  3. 「投稿」「ストーリーズ」「ノート」から選択
ミュートの設定方法

投稿から直接

  1. 投稿右上の「…」メニューをタップ
  2. 「◯◯をミュート」→「投稿をミュート」を選択

ミュートを活用すべきケース

スクロールできます
ケース理由設定内容
投稿頻度が高すぎるタイムラインが埋まってしまう投稿のみミュート
ストーリーズが多い上部のストーリー欄が占拠されるストーリーズのみミュート
仕事関係の人プライベートでは見たくない全てミュート
一時的に距離を置きたい関係は維持したいが投稿は見たくない投稿・ストーリーズ両方ミュート

定期的なフォロー整理のコツ

タイムラインを快適に保つには、定期的な整理が欠かせません。

整理のタイミング

  • 月1回:じっくりと見直し
  • 季節の変わり目:興味の変化に合わせて
  • フォロー数が多くなったとき:300以上になったら要注意[6]

整理の基準

以下の人は整理を検討しましょう

  • 最近投稿を見ていない
  • 興味がなくなったジャンルの人
  • 投稿内容がネガティブになった人
  • 広告ばかり投稿する人
  • 更新が止まっている

整理方法の選択肢

スクロールできます
方法メリットデメリットおすすめケース
フォロー解除完全にタイムラインから除去相手にバレる可能性全く興味がなくなった場合
ミュート関係性を維持ユーザー一覧には残る一時的に見たくない場合
お気に入りのみ使用本当に見たい投稿だけ新しい発見が減る情報を絞り込みたい場合

SNS疲れを防ぐ使い方のポイント

インスタを長く快適に楽しむために、SNS疲れを防ぐ使い方を心がけましょう。

ポイント

健康的な利用のルール

時間管理

  • 1日の利用時間を決める(例:朝15分、夜30分)
  • 就寝1時間前はスマホを見ない
  • 通知をオフにして、自分のタイミングで確認⁷

メンタルケア

  • 他人との比較をしない
  • 「いいね」の数を気にしすぎない
  • 嫌な気持ちになったらアプリを閉じる
ポイント

効率的な情報収集のコツ

  1. 朝の習慣:お気に入りの人をさっとチェック
  2. 移動時間:フォロー中表示で全体を流し見
  3. リラックスタイム:気になった投稿をじっくり見る
ポイント

トラブル回避のポイント

  • 知人とのSNS上でのトラブルを避けるため、リアルでの関係性を大切に
  • プライベートな投稿は慎重に
  • ネガティブな投稿は控えめに

自分らしいインスタライフを楽しもう

インスタのタイムラインを整理する方法をマスターすれば、限られた時間でも効率よく情報収集ができ、ストレスフリーでインスタを楽しめます

今日から実践できる3つのステップ

  1. 「お気に入り」機能で本当に見たい人10-20人を登録
  2. 投稿頻度の高い人をミュートに設定
  3. 定期的な見直しスケジュール(月1回)を決める

大切なのは、インスタに振り回されるのではなく、自分のペースで楽しむこと。あなたにとって心地よい距離感を見つけて、素敵なインスタライフを送ってくださいね。

免責事項

当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、当社はその責を負いませんので予めご了承ください。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次